DVAC-1500 / DVAC-1200
Q&A
Devirus AC(デヴィルスエーシー)とはなんですか?
Devirus ACは、亜塩素酸水製剤「クロラス除菌ウォーター」を専用に噴霧する空間除菌デバイスです。
微細ミストを広範囲に拡散し、オフィスや医療施設などで安心安全な除菌空間を実現します。
moyaシリーズが水だけでウイルスを減らす家庭・オフィス向け製品であるのに対し、Devirus ACは専用のクロラス除菌ウォーターを用いた業務用システムです。
クロラス酸水以外は使えないのですか?
故障の原因となりますので、クロラス除菌ウォーターまたは水以外のご使用はおやめください。
クロラス除菌ウォーターはこちらから購入が可能です。
人やペットがいる環境でも安全に使用できますか?
はい、安全にお使いいただけます。
「クロラス酸水」を使用しており、刺激性や腐食性が非常に低く、安全性の高い除菌水です。
使用時は微細なミストとして空間に噴霧され、人体やペットに直接触れても問題ない濃度で運転されるよう設計されています。
■安全性のポイント
・人やペットがいる空間でも使用可能
・塩素臭が少なく、目や喉への刺激がほとんどない
・加熱せず、ミストで噴霧するため火傷や火災の心配なし
保育施設・医療施設・高齢者施設などでも多数採用されており、安心して日常的に使用できる設計となっております。
電源が入らない場合、どうすればよいですか?
以下の点をご確認ください。
1.電源プラグがしっかりコンセントに差し込まれているか
2.使用しているコンセントに異常がないか(他の機器で確認してください)
3.タイマーを使用している場合は、プラグを抜きコンセントへ直接差し込み動作を確認してください
上記を確認しても改善しない場合は、カスタマーサポートにご相談ください。
水漏れした場合、どうすればよいですか?
水漏れの原因として、以下の点をご確認ください。
1.タンクや本体が傾いてないか
→必ず平らで安定した場所に設置してください。傾いていると水が正しく流れず、漏れることがあります。
2.ドレーンキャップがしっかりしまっているか
→緩んでいると水が漏れ出す原因になります。しっかりと締め直してください。
3.定期的な排水のお手入れがされているか
→タンク内部のセンサーが汚れてしまうと、水位が安定せず水漏れが発生します。
▼お手入れ方法▼
https://youtu.be/dtN35EjDETU?si=XOHRT1uGO4gEbQMs
上記を確認しても解消しない場合は、カスタマーサポートまでご連絡ください。
霧や本体が熱くなることはないですか?
いいえ、熱くはなりません。
本製品は超音波式を採用しており、加熱するのではなく、超音波の振動で微細な霧を発生させています。そのため、小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心してご使用いただけます。
お手入れ方法は?
動画をご覧の上、定期的な排水をしてください。
また、汚れはこまめに拭き取り、いつも清潔にしてご使用ください。
水抜きをせずに使用すると、水漏れ・悪臭などの原因となります。
注意
・お手入れの際は、電源プラグをコンセントから抜いた状態で行ってください。
・濡れた手で電源プラグを抜き差ししないでください。感電の原因となります。
・重量があるので、移動の際は充分にご注意ください。
・最低でも月に一度を目安に、下部のドレーンキャップを外し、下タンクの水を排出してください。
・2〜3Lの水が排水されますので、バケツなどをご用意ください。
その際、水にミネラル分や水垢が凝縮されている場合があり、汚れて見えることがあります。汚れが確認された場合は、排水後にキャップを閉め、吹出口から約2Lの水を注ぎ、再度排出してください。
異臭がするのですが、どうしたらよいですか?
お手入れを行なっていただき、改善しない場合はサポートまでご連絡ください。
どのような場所や場面で使うのが効果的ですか?
人が集まる場所や衛生環境が求められる空間での使用に適しています。
空間全体をやさしく除菌・脱臭できるため、以下のような場面で効果的に活用されています。
・保育園・幼稚園・学校
→子どもたちが過ごす空間の除菌に
・病院・クリニック・介護施設
→高齢者や免疫力の低い方が利用する場所での衛生対策に
・オフィス・会議室
→密閉空間での空気の清浄化に
・店舗・サロン・飲食店
→お客様に安心感を与える衛生対策として
・家庭(ペットを飼っている場合など)
→ペット臭の軽減や除菌目的に
・ホテル・宿泊施設
→客室や共有スペースの清潔感アップに
アロマオイルなどは使用できますか?
使用できません。
タイマーの通電ランプが点灯しません。故障でしょうか?
通電ランプが点灯しない場合は、以下の点をご確認ください。
1、タイマーのモードが「AUTO」または「ON」になっているか
→「OFF」モードでは通電されず、ランプも点灯しません。「モード切替」ボタンでモード変更してください。
2、設定したON時間内かどうか
→タイマー設定した時間外では通電されず、ランプも点灯しません。
3、接続機器に問題がないか確認
→接続機器本体に故障があると、通電していても反応しないことがあります。
4、本体がしっかりコンセントに差し込まれているか
→ゆるく差し込まれていると、正しく通電されない場合があります。
それでも改善しない場合は、タイマー本体の異常や故障の可能性がありますので、カスタマーサポートへご相談ください。
タイマーの設定方法を教えてください。
以下の手順で簡単に設定できます。
①現在時刻の設定
1、「設定開始」ボタンを長押し(約3秒)して時刻設定モードへ
2、「増える」「減る」ボタンで【曜日→時→分】を順に設定
3、「次へ/確定」ボタンで項目を移動しながら設定を完了
4、「設定開始」ボタンで時刻設定を終了
②タイマー動作の設定(ON/OFF時間)
1、「モード切り替え」ボタンで「1ON」が表示される画面に切り替え
2、「次へ/確定」ボタンで設定モードに入り、ON時刻を【時→分】で設定
3、対象曜日(毎日/平日/特定の曜日)を選び、「次へ/確定」
4、続いて「1OFF」が表示されたら、OFF時刻も同様に設定
※この1セットで「1番タイマー」が設定されます(最大8セットまで登録可能)
③タイマーの動作モードに切り替える
・「モード切り替え」ボタンで「AUTO」モードに設定すると、登録した時間通りに自動でON/OFFが行われます。
※「リセット」ボタンを押すと全ての設定が初期化されます。
※「通電」ランプが点灯していれば、電源供給されている状態です。
ランプが点滅し動作しません。
赤いLEDまたは青いLEDが点滅している場合は、故障の可能性が考えられますのでサポートまでお問い合わせください。